Company

企業の取り組み

学校の「金融教育」もSDGsと関係ある!?

2022年4月から高校の家庭科の授業で「金融教育」が必修化されました。

少子高齢化が進み、経済の先行きも見通せない日本社会で、預貯金だけではない資産形成を若いうちから身につけてほしいという狙いがあります。

また、成年年齢が18歳に引き下げられるなか、早くから金融リテラシーを身につける必要性があると指摘されていることも背景になっています。

この「金融教育」とSDGs、一見、あまり関係がなさそうですが、じつは大いにつながっているのです。

金融リテラシーの教育

覚えておきたい「4つの金融商品」

高校生のための金融リテラシー講座で学ぶ4つの金融商品

「金融教育」では、基本的な金融商品について学びます。金融庁が授業の教材としてつくった「高校生のための金融リテラシー講座」(2022年3月公表)では、4つの金融商品を紹介しています。

① 預金・貯金
② 債券(社債・国債)
③ 株式
④ 投資信託(ファンド)

金融庁「高校生のための金融リテラシー講座」はこちらから

トレンドは「貯蓄から投資へ」

日本では「預貯金は安全」という考えのもと、リスクのある投資・資産運用には消極的だといわれてきました。その傾向が如実に表れているのが、日本と欧米の「家計の金融資産構成」を比較した日銀のデータです。

しかし、低金利が続き、物価も上昇しているため、将来にわたって個人の金融資産を増やすためには、適度なリスクを伴う資産形成を意識する必要があります。その知識をつけることが、「金融教育」の目的でもあります。そして、預貯金から投資へと家庭の資金がシフトすれば、企業は市場を通じて資金調達をする機会が増え、それが経済の活性化につながるという好循環が生まれます。その考えのもと、政府も「貯蓄から投資へ」のスローガンを掲げているのです。なかなか身近に感じることのない「投資」ですが、最近では SDGs の理念がより具体的に結びついた金融商品(グリーンボンドをはじめとする ESG 債など)も登場し、世界的なトレンドになっています。

日本と欧米の家計の金融資産構成

大和証券グループでは「貯蓄から SDGs へ」をコアコンセプトに、"資金循環の仕組みづくりを通じた SDGs の実現"に取り組んでいます。次は「投資」や「貯蓄」で応援する SDGs についてご紹介します。

金融の世界でもこんなにある身近なSDGs

「投資」や「貯蓄」で手軽に SDGs を応援する

SDGs に関心はあるけれど、自分になにができるかわからない――そんな人は多いのではないでしょうか。
世界をよりよくしたいという思いはみんな同じですが、いざなにか行動に移そうと思うとなかなか難しいものです。
しかし、一人ひとりが自分の生活のなかでちょっと意識してみる、ということだけで、世界は変わってくるはずです。

ESG投資とSDGsの関係 たとえば、金融の世界。「投資」というと、結局は“カネ儲け”かと思う人もいるかもしれませんが、決してそうではありません。世の中には、SDGs をはじめとする社会課題を解決しようとマジメに取り組んでいる企業や団体がたくさんあります。そうした人たちがちゃんと活動できるように資金を循環させる――金融には、そんな役割があるのです。
金融商品にはさまざまな種類があって、いろいろな形で SDGs に貢献することができます。債券に投資することで資金が再生可能エネルギーなどに使われるもの(SDGs 債)もあれば、SDGs に積極的な企業に投資するファンドもあります。
あなたも自分に合った投資をして、SDGs の達成に貢献してみませんか?

SDGs債で貢献ってどういうこと?

ESG債とは?

たとえば、いま世界で大きなトレンドになっている「ESG 投資」。投資先の企業を選ぶときに、これまでのように業績ばかりを追うのではなく、「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」の視点から企業の環境問題や社会課題の解決に向けた取り組みを重視しよう、という動きです。

その ESG 投資のひとつが、SDGs に貢献する事業を進めるために資金を調達する「SDGs 債(SDGs ボンド)」です。大和証券グループは国内でいち早く、個人向けにこの SDGs 債を取り扱ってきました。その種類は、いろいろとあります。

【グリーンボンド】 (地球温暖化をはじめとする環境問題の解決に寄与) ① 再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、バイオマスなど)
② グリーンビルディング(casbee などの環境認証を取得している環境性能の高い建築物)
③ エネルギー効率の高い設備投資など(LED、データセンターなど)

【ソーシャルボンド】 (衛生・福祉・教育などの社会課題の解決に寄与) ① バリアフリー設備
② 高齢者施設
③ 感染症対策など

関連商品の一覧はこちらから

ファンドに投資することがSDGsなの?

「ESG投資」には、SDGs達成を後押しする株式や債券を集めたファンドもあります。
たとえば、大和証券グループが手掛ける「脱炭素テクノロジー株式ファンド」は、カーボンニュートラル(温室効果ガスなどの排出量を実質ゼロにする取り組み)の時代に向けて、脱炭素技術を持つ企業などを投資対象に集めた投資信託です。このファンドでは、信託報酬の一部が全国で植樹プロジェクトを展開する認定NPO法人に寄付され、“森をつくる”活動に使われます。

  • アライアンス・バーンスタイン・世界SDGs債券ファンド
  • 脱炭素テクノロジー株式ファンド
  • アムンディ環境・気候変動対策ファンド
  • ダイワSociety 5.0関連株ファンド
  • アライアンス・バーンスタイン・世界SDGs株式ファンド
  • 世界インパクト投資ファンド
  • 社会課題解決応援ファンド
  • グローバル・モビリティ・サービス株式ファンド
  • フード・イノベーション厳選株式ファンド
  • グローバル全生物ゲノム株式ファンド
  • フィデリティ世界医療機器関連株ファンド

また、「アライアンス・バーンスタイン・世界 SDGs 株式ファンド」では、単に社会貢献に取り組む企業に投資するのではなく、利益成長と株価上昇が期待できる企業を厳選して優れた投資リターンを追及しています。
このように投資の世界でも、ESG・SDGs を重視する世界的な気運に対応して、“世界をよりよくする投資”がますます重要になっています。大和証券グループは 2020 年に SDGs ファイナンス専門チームをつくり、こうした SDGs 関連の商品・サービスの展開に力をいれています。

「SDGs 関連ファンド」の詳細はこちらから

預金でも社会貢献できるってホント?

身近にできることは、「投資」だけではありません。たとえば、大和証券グループが提案する「応援定期預金」。お預入れ残高に一定割合を乗じた金額を、こどもの医療支援や環境保護などに取り組む団体に大和ネクスト銀行が寄付します。社会貢献につながる新しい「預金」です。

応援テーマ 名称 応援先
こどもの
医療支援
こどもの明るい未来を願って
「福岡市立こども病院」
地方独立行政法人
福岡市立病院機構福岡市立こども病院
北海道の医療的ケア児 医療法人 稲生会
小児がんと向き合うこどもたち(ジャパンハート) (認定)特定非営利活動法人 ジャパンハート
医療型短期入所施設「もみじの家」 国立成育医療研究センター
長期入院のこどもたち 国立成育医療研究センター
在宅医療のこどもたち 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター
こどもの
自立支援
オンラインでこどもたちの教育支援 認定NPO法人 カタリバ
児童福祉施設のこどもたちの将来の夢(愛知) NPO法人 こどもサポートネットあいち
児童養護施設を退所する高校3年生(茨城) 茨城県児童福祉施設協議会
こども食堂(石川・北海道・神奈川) 石川県・北海道・神奈川県のこども食堂
障がい者
スポーツ支援
スポーツ用義足で"風を感じる" 公益財団法人 鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター
ホースセラピー(障がい者乗馬) 一般社団法人 日本障がい者乗馬協会
環境保護 サンゴを守る 沖縄県恩納村 沖縄県恩納村
みんなで育む 東京水道水源林 東京都水道局

応援先の内容は2022年8月現在の情報です

寄付先は、上記の10以上の団体から選ぶことができます。2022年3月末現在の預金残高は1,525億円で、これまでの寄付金額は、累計約6,200万円です。2019年12月には内閣総理大臣を本部長とするSDGs推進本部が表彰する、第3回「ジャパンSDGsアワード」で特別賞「SDGsパートナーシップ賞」を受賞しました。新形態銀行としては初めての受賞となりました。

「応援定期預金」の詳細はこちら 「応援定期預金」の具体的な応援先

Education

教育プログラム

ドキュメンタリーを用いた探究教育プログラム 探究ステップゼロ

DOCS for SDGsでは、これまで中学・高校と連携して、ドキュメンタリー映像を用いたアクティブ・ラーニング型の教育プログラムを実施してまいりました。2021年度からは、中学・高校の探究学習カリキュラムを制作する株式会社トモノカイとともに探究学習の入門プログラムを開発。SDGsを意識したテーマで社会課題を見つめ、生徒が自らの感覚を自覚して「探究モード」へと切り替わるきっかけになる授業を実施することが可能です。

本プログラムは 50分×5コマ を想定しています

  • PHASE1

    感じたことを言葉にする

    感じたことを言葉にする

    決められた動画を視聴して、
    感じたことを言葉にする練習をします。

  • PHASE2

    自分で動画を選んで視聴する

    自分で動画を選んで視聴する

    社会課題を表した動画群のなかから選んだ動画を視聴し、感じたことを言葉にします。

  • PHASE3

    グループで改善に取り組む

    グループで改善に取り組む

    動画で感じた変えたいことの改善策をグループで考えます。

  • PHASE4

    他人に伝える表現を考える

    グループで改善に取り組む

    グループで考えた改善策を自由な形式の表現で制作します。

  • PHASE5

    発表で他人に伝える

    発表で他人に伝える

    グループ発表を行いフィードバックを実施します。

「探究ステップゼロ」の特徴

他の人に伝えるための表現を考えよう

!探究の入り口に立つための練習ができる

探究で求められる「課題設定」に必要な、自分の感覚に自覚的になる練習ができるようにワークを設計。 近年ビジネスでも注目を集める「アート思考」のアプローチを参考にしています。 多くの中学・高校での導入実績を持つトモノカイの探究テキスト制作の知見が生かされています。

!世の中にある“社会課題”について知る

ドキュメンタリー動画を社会課題ごとに整理してあるので、“社会課題”とはどういうものがあり、それぞれどのような課題なのかイメージをつかむことができます。

!発表形式は自由。とにかく表現できた時点でOK!

自律的に探究を進めていく「探究モード」となるために、まずは生徒が楽しんで取り組めることが重要。 発表形式はレポートだけでなく、さまざまな表現方 法を許容することで楽しく取り組むことが可能です。

ドキュメンタリー一覧

現在、探究ステップゼロで活用ができるドキュメンタリーの一部です。
ご相談は以下のフォームよりお問い合わせください。

探究ステップゼロについてのお問い合わせはこちら(外部リンク)

制作協力

國學院大學教授の田村学氏監修の『一生使える探究のコツ』シリーズなど、全国の中学・高校にて多くの教材導入実績を持っています。
詳しくはこちら(外部リンク)

About Us

私たちYahoo!ニュース エキスパート「ドキュメンタリー」は「人々の心を動かして、社会課題を解決する」をミッションにクリエイターの作品発信をサポートしています。ドキュメンタリーが描く社会課題を、SDGsが掲げる17の目標それぞれに呼応させて、DOCS for SDGsページで作品を発信していきます。 本企画で取り上げたドキュメンタリー動画はすべて、Yahoo!ニュース エキスパートまたはクリエイター本人が編集権を持ち、責任を持って企画・編集を行っています。

Yahoo!ニュース エキスパートはSDGsを応援します。
https://www.un.org/sustainabledevelopment/
※当サイトの内容は、国連によって承認されたものではなく、国連やその関係者、加盟国の見解を反映したものではありません。
国連広報センターのSDGs特集

トップへ戻る